富士山
FUJI
COLUMN
日常から抜け出して心を癒される景観を望みたいなら、奈良県と三重県の県境にある『果無集落』に出向いてみて。標高約800mのところにある、人口20人ほどの小さな山村です。春には枝垂れ桜が花を咲かせることから天空の郷とも呼ばれ、「にほんの里100選」にも選ばれています。
「果無集落」の由来は、果てしない場所との意味があります。そんな秘境の地からは世界遺産に登録された「熊野古道」に続いているので、心身をリフレッシュしに訪れるのにも向いていますよ。
果無集落の名物といえば、観光ポスターにも採用されたおばあちゃん。世界遺産に登録された熊野古道が通る民家で、薪を割り、農作業をして、猪や鹿を食べながら生きるたくましい姿が注目を集めています。思いがけずお会いしたら、ぜひ挨拶してみましょう。
体力に自信があるおふたりは、トレッキングに挑戦するのもおすすめ。十津川温泉からはバスに乗り、登山口停で下車してから40分ほどで、果無集落をはじめとする複数のスポットを歩いて巡れます。道は比較的険しいものの、道中では数々の美しい自然風景と出会えますよ。
果無集落
所在地:奈良県吉野郡十津川村桑畑
カメラ片手に観光するなら、奈良県宇陀市にある『龍王ヶ渕』がぴったり。原風景が残る宇陀市室生向渕の付近にある標高530mの山中に、自然池があり「龍王ヶ渕」と名付けられています。自然が織りなす環境下は、心静かな時間を過ごすのに適した絶景の場所として知られていますよ。
龍王ヶ渕の見どころといえば、おだやかな池がみせる水鏡。池の周辺には背の高い樹木が幾本も伸びていて、風のない晴れた日には水面へとキレイに写り込みます。ファンタジックな世界感たっぷりの光景なので、ぜひその目で確かめてみて。
水鏡の景色を眺めつつ散策できるように、池の周辺には散策路が整備されています。水の植物の間をぬうように架けられた橋を渡る場所もあり、ドキドキの自然体験ができますよ。濡れてもいい靴を履いて、ちょっとしたハイキングを楽しんでみてください。
散策の合間に立ち寄りたいのが、池の畔にある「堀越神社」です。浦島太郎の伝説が残る神社で、お祀りされている豊玉姫命は乙姫様のモデルになったともいう説も。良縁成就や縁結びといった、恋愛成就のご利益を授かりに足を伸ばしてみましょう。
龍王ヶ渕
所在地:奈良県宇陀市室生向渕
奈良県が誇る桜の名勝、吉野山。吉野山の中腹に位置する中千本エリアにある『吉水神社』は、境内からの絶景が「一目千本」として世界遺産にも登録されています。ひとめ見ただけで、吉野山全体を千本もの桜が染め上げる圧巻の景観です。
絶景の桜を堪能したら、あらためて参拝。吉水神社は、厄払いや縁結びにご利益があるといわれているほか、お祀りしている後醍醐天皇が犬に癒されたことから愛犬の長寿祈祷も行う神社として知られています。ペット犬の御祈祷も可能なので、ぜひ一緒に訪れてみて♪
パートナーや自身の健康も一緒に願うなら、本殿横の「弁慶力釘」と呼ばれる岩に手を合わせてみて。武蔵野坊弁慶が義経を守ろうと岩に釘を通した伝説が残っています。ひっそりとした場所にあるので見落としがちですが、側に寄ると内からパワーがみなぎるはず。
参拝後は、お守りや御朱印にも注目。犬にちなんで肉球型のお守りや犬のおみくじなど、犬モチーフのグッズが目をひきます。季節限定の御朱印もあり、吉野山の美しい桜が描かれた春にしか発売されない御朱印はぜひ手に入れておきたいところ。
吉水神社
所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山579番地
開門時間:9:00~17:00
人混みを避けて奈良県の大仏を見学したい方は、明日香村に位置する『飛鳥寺』を訪ねてみて。日本最初の本格的な仏教寺院で、596年に蘇我馬子によって建立されました。現在は、真言宗豊山派の寺院として存続しています。
本堂に安置されている「飛鳥大仏」こそ、日本仏教に大きな影響を与えたとされています。日本最古の大仏で、かの有名な東大寺の大仏様よりシャープで柔和な顔つきが特徴的。時代によって変わる仏像技術が窺えるのもポイントです。撮影もOKなので記念にカメラにおさめてみて。
飛鳥寺をカップルで訪れたなら、ぜひ立ち寄っておきたいのが「石仏三体」です。その名のとおり三体の石仏が並んでいて、水をかけるとご利益があると伝えられています。良縁成就や夫婦円満といったご利益がある、左側にある石仏様に願い事をし、水をかけてみましょう。
境内には万葉池やレトロなポスト、鐘楼など、まだまだ見どころがたくさん。万葉池の畔では、桜やツツジといった花が季節の訪れを告げています。
飛鳥寺の周辺には、たわわに実る稲穂が風に吹かれてゆらゆら揺れる、のどかな田園風景が広がっています。参拝ついでにのんびりお散歩デートを楽しむのも素敵ですね。
飛鳥寺
所在地:奈良県高市郡明日香村飛鳥682番地
拝観時間:【4~9月】9:00~17:15【10~3月】9:00~16:45
休業日:4/7~4/9
拝観料:本堂 350円
観光の合間にホッとひと息つきたいなら、奈良県奈良市にある『旧大乗院庭園』に立ち寄ってみては。ならまちにある名園で、美しい池や石組み、木々が整然と配置されています。静寂な雰囲気のなか、春には桜、秋には紅葉が楽しめますよ。
とくに穴場なのが入場無料の「大乗院庭園文化館」。2階にある和室からは、畳にすわると窓の外に広がる庭園全体を見渡せます。「記念に庭園の写真を撮りたかったのに雨が…」という時は、文化館へ向かい庭を背景にして2ショットをおさめてみてください。1階にある丸窓に写り込む池の景色も撮影必須ですよ!
穴場スポットからの眺望を堪能したら、庭園の散策へと出発しましょう。広く緑豊かな庭園は、まるで上流階級の子女がお見合い相手と散策する庭園のよう。お見合い直後という設定で、緊張感を持ちつつおしゃべりしながら散策するのも良いですね。
また、庭園は、複数ある池の周りをぐるっと散策できるようになっています。途中にある赤い反り橋も渡れるようになっているので、思うように歩いてみて。レトロな東屋で休憩しながら、池の水鏡に写り込む美しい景色をぼんやり眺めるひとときも贅沢♪
旧大乗院庭園
所在地:奈良県奈良市高畑町1083-1
営業時間:9:00~17:00
入場料:大人(高校生以上)200円、小中学生 100円
※大乗院庭園文化館は入場料が無料
奈良県での大自然デートがしたいなら、吉野郡にある『天川村』がイチオシスポットです。美しい自然景観が広がる大きな村で、歴史ロマン漂う神社や洞窟が複数あります。1300年ほど前から続く修行の場は数多くの伝説も残るので、観光中に不思議なことが起こるかも…?
天川村にカップルで訪れるなら、川遊びやキャンプ、バーベキューなどのアクティビティがおすすめ。村内にはキレイな川が流れ、童心にかえって石投げや釣りを楽しめますよ。日帰り利用OKなキャンプ場や温泉センターもあって、気軽に立ち寄れるのがうれしい!
大自然の中でのハイキングに挑戦したいなら、川沿いに遊歩道が整備された「みたらい渓谷」まで足を伸ばしてみて。約2時間半のコースでは、森林の中を通り抜ける吊り橋から四季折々の風景を眺められます。夏や秋に比べて、新芽がでる春は人が少なく快適ですよ。
初めての土地に来たなら、やっぱり欠かせないのがその土地の名物。清らかな水が流れる村内には、あゆやアマゴといった川魚料理をリーズナブルに提供するお店がたくさんあります。食後のスイーツには名水を使ったくずもちやわらびもちを食べるのもお忘れなく♪
天川村
所在地:奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地
おすすめプラン